EVENT
イベント・ブログ
with CATS~愛猫と快適に暮らす家づくり~
猫と暮らす人にとって、住まいは愛猫が安全で快適に過ごせる場所であることが大切です。「with CATS」というコンセプトは、猫の習性や健康を考慮し、人と猫が共に快適に過ごせる住環境を実現するためのものです。

1. 猫のための住まいの工夫
猫は室内飼育が推奨されています。その健康と安全のために必要とはいえ、猫はもともと狩猟などで外の活動が得意な動物です。外からのにおいや風、陽の光などの“いい刺激”は積極的に取り入れ、猫がストレスなを感じにくい環境をつくってあげたいです。そのための様々な工夫を紹介いたします。
(1) キャットウォーク・キャットステップの設置
猫は高い場所が好きな動物です。高所から人の動きなど眺めることで、安全が確保されていることの安心感を覚得たりなどします。室内にキャットウォークやキャットステップを設けることで、猫が自由に移動でき、運動不足の解消やストレス軽減につながります。窓辺や中庭など外の空気間を感じ、安全に刺激を得られるスペースを整えてあげることもいいでしょう。
(2) 猫専用の通路やドア
猫が自由に部屋を行き来できるよう、小さなドアや通路を設けることでストレスのない動線を確保できます。また脱走を防止する玄関の二重扉、危険の多いキッチンの対策、人間が普段何気なく使用していても猫には危険なものを遠ざける、などの気配りも必要になります。猫も人ものびのびと暮らしていくために、家づくりの工夫で自由と安全を両立させましょう。
(3) 爪とぎスペースやトイレスペースの工夫
外に出なくても、猫が家の中で元気に活動できる環境づくりをしてあげましょう。爪とぎ用の壁材やトイレスペースを設計することで、家具へのダメージを減らしつつ、猫の本能的な行動を尊重できます。食事や水分補給の環境も整えてあげることも健康にとって重要なポイントです。お互いの生活の質を満たす、満足度の高い家で暮らしたいですね。

2. 愛猫家住宅コーディネーターとは?
「愛猫家住宅コーディネーター」は、猫と共に快適に暮らせる住まいを提案する専門家です。日本ペット共生住宅協会(JPC)が認定する資格で、猫の習性や安全性を考慮した設計やリフォームのアドバイスが可能です。
【愛猫家住宅コーディネーターの役割】
・猫が快適に過ごせる住宅設計の提案
・安全対策(脱走防止、誤飲対策など)のアドバイス
・猫向けリフォームの相談対応
・におい対策や傷防止のための適切な内装材の選定

3. 猫と暮らす家のポイント
猫にとっての快適さや安全を確保することはもちろん、においや汚れ、爪とぎの傷などから家を守り、人にもやさしい家にしたいですよね。お互いが気持ちよく暮らせる環境づくりは次の点にも気を配りましょう。
脱走防止対策:玄関や窓に工夫を施し、猫が外に出ないようにする。
におい対策:換気システムの活用や消臭効果のある内装材の使用。
安全な素材選び:滑りにくい床材や引っ掻きに強い壁材を採用。

まとめ
窓辺は日向ぼっこするための“光のアート空間”となり、猫にとっての最高の癒しスポット。人にとっては、自然光がもたらす“季節のうつろい”と共に暮らす豊かな時間空間。
キッチン横に「ニャンズごはんエリア」を設け動線に自然に組み込ませ、掃除や給餌の動作がストレスフリーに。脱走防止格子やゲージスペースも、来客時など必要時に機能するよう配置させ、猫の安心感と生活の両立を図ります。
私たちは「ネコと暮らす家」ではなく、「ネコと “心地よく暮らす” 家」を目指した設計を心がけています。

「with CATS」の家づくりは、猫の習性や快適さを考慮し、人と猫が共に幸せに暮らせる環境を実現するためのものです。愛猫家住宅コーディネーターのアドバイスを受けながら、猫と共生できる理想の住まいをつくるのも良い選択肢です。
これから家を建てる方やリフォームを考えている方は、ぜひ猫の視点を取り入れた住まいづくりを検討してみてはいかがでしょうか?
「きっと、家はもっとすばらしい。」
