EVENT

イベント・ブログ

地震に強い家づくりに必須!耐震等級3を選ぶ理由

日本は地震が多い国。特に南海トラフ地震が懸念される浜松市では、耐震等級3を持つ家を選ぶことが安心です。耐震等級3とは何か、その必要性を簡潔に解説します。


耐震等級とは?

耐震等級は、地震に対する建物の強さを示す基準で、等級1~3の3段階に分かれています。

  1. 等級1:建築基準法の最低基準。震度6強~7程度で倒壊しないレベル。
  2. 等級2:等級1の1.25倍の耐震性能(学校や避難所レベル)。
  3. 等級3:等級1の1.5倍の耐震性能(警察署や消防署と同レベル)。

耐震等級3の家は、震度6強~7程度の大地震にも壊れにくい設計です。


耐震等級3が必要な理由

  1. 家族の命を守る
     大地震でも倒壊リスクを最小限に抑えつつ、構造の損傷を防ぎ、安全性を大幅に向上。
     特に家族が長時間過ごす住宅では、地震後も生活できる安全性が重要です。
  2. 災害後も生活を継続可能
     地震による建物の損壊が少ないため、避難所に行かず自宅で過ごせる可能性が高い。
     建物が無事であれば、災害後の生活再建がスムーズになります。
  3. 地震保険料が割引に
     耐震等級3の住宅は建物の損壊リスクが低いため、地震保険料が最大50%割引される場合も。
     初期投資は必要ですが、長期的には経済的なメリットも大きいです。
  4. 資産価値を守る
     耐震等級3の家は将来売却する際にも高く評価され有利になる場合も多い。
     耐震性能が高い住宅は、リフォームや修繕の費用も抑えられる可能性がある。
  5. 地域の地震リスクに対応
     浜松市のような地震リスクの高い地域では、等級3が心強い基準です。

建築基準法は「命を守る最低限の基準」ですが、耐震等級3はさらにその上を行く安心の設計。
将来の地震リスクを考慮し、「基準を超えた家づくり」を選ぶべきです。

耐震等級3の家づくりは大場建設で

「大場建設」では、耐震等級3を満たす住宅設計を積極的に採用し、壁や柱のバランスを適切に設計し、建物のねじれを防ぎ、耐震性に優れた構造用合板や集成材、厚みのある鋼材を使用しています。さらに、必要に応じて免震装置や制震ダンパーを追加し、建物に伝わる地震エネルギーを軽減ています。また、地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良を実施し、地盤が弱い土地でも安定した建物を建てられるようにします。大地震に備えた安心の家づくりを考えるなら、ぜひ相談してみてください!